本文へスキップ

あなたの町のおくすり屋さん。株式会社 完誠堂です。

営業本部TEL.078-436-7001

〒658-0072 神戸市東灘区岡本2丁目15-3

病気と薬Disease & medicine

詳しくお知りになりたい方は、各表題(○○○について)をクリックして下さい。

骨粗鬆症について

介護が必要になる原因骨粗鬆症は、骨密度の低下や骨組織の微細構造の異常によって骨の強度が低下し、わずかな外力でも骨折が起こりやすくなる疾患です。一度骨折すると再発しやすく、厚生労働省の2010年国民生活基礎調査によると、高齢者が要支援・要介護の状態になった原因の約1割を、「骨折・転倒」が占めています。(右図参照)
骨粗鬆症の推定患者数1,280万人のうち、実際に治療を受けている患者は200万人です。また、骨粗鬆症は、自覚症状に乏しく、目に見える効果を把握しにくいので服薬継続率が低いです。
体の中ではたえず古い骨は壊され(骨吸収)、新しい骨が作られています(骨形成)。これが骨の新陳代謝です。新陳代謝のバランスが崩れ、骨吸収がどんどん進んで骨形成が追いつかなくなると、骨がスカスカに、もろく、骨折しやすくなるのです。女性の場合、閉経期を迎えて女性ホルモンの分泌が低下しますと急激に骨密度が減り、同年代の男性に比べて骨密度が低くなります。


アレルギー性鼻炎について

アレルギー性鼻炎が起こるしくみ
アレルギー性鼻炎が起こる仕組みアレルギー性鼻炎は、アレルギーによってくしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が起こる病気です。
主に植物の花粉が原因で決まった時期に症状がみられる「季節性アレルギー性鼻炎」と、主にハウスダストが原因で1年中症状がみられる「通年性アレルギー性鼻炎」に分けられます。
これらの原因を吸い込むと、鼻の粘膜にある細胞から「ヒスタミン」などの物質が出てきて、神経や血管が刺激され、アレルギー症状が起こるのです。


飛蚊症(ひぶんしょう)について

飛蚊症の見え方ふと外出しようとしたときちょっとまって!なにか目の前に黒いもやもやとしたひもみたいな物体が!・・この浮遊物、どこに目をやってもおいかけておいかけて消えてくれない!そうなれば要注意です。
「飛蚊症」ってご存知でしょうか?これには生理的な原因と病的な原因が考えられます。 


漢方薬(PartU)について

生薬を煎じている老人漢方薬とは
植物・動物・鉱物などの天然素材を加工して作られた「生薬」を組み合わせて作られます。元々は生薬を煮出して作られた煎じ薬でしたが、今では顆粒エキスや錠剤が広く用いられています。検査の結果異常がなくてもつらい症状が治らない場合などに、漢方薬によって改善がみられるときもあります。最近では多くの医療機関で、処方されるようになってきました。


生活習慣改善(尿酸値)のポイントについて

痛風の痛み尿酸値が高い状態が続くと、
今症状が出ていなくても痛風や腎障害など様々な合併症を招きます。
まずは、生活習慣を見直すことから始めましょう。


低体温について

OLが体温低く寒がっている皆さんは自分の平熱が何度くらいか知っていますか?
健康な人の平熱はおよそ36.5℃〜37.1℃の間とされています。
皆さんの平熱はこの範囲に入っていましたか?健康な体温は意外と高いのです!
しかし最近平熱が36度以下の「低体温」の人が増えています。
体温が1度下がると免疫力は30%も低くなると言われ、太りやすくなったり、肩こりが出てきたり、病気をしやすくなったり、様々な体の不調が現れる事があります。
逆に体温を1度上げると免疫力は5〜6倍も上がるとされ、体の代謝も良くなります。
今回は低体温を防ぎ、体を温める方法について簡単に紹介していきます。


胃潰瘍について

ウイスキー・ビールを飲み過ぎているサラリーマン何かとストレスや、疲れがたまる、または、食事のかたよりなどにより、胃潰瘍は身近に起こりやすい病気ですね。暴飲暴食や、肉類の脂肪の取りすぎ、アルコールの取りすぎなどは、胃粘膜を弱らせてしまいます。胃酸は、胃に入った食べ物を溶かす働きがありますが、胃潰瘍は、余分な胃酸が胃の粘膜を攻撃し、胃を自己消化してしまいます。男女差では、男性のほうが,多いとされています。
また、ストレスがたまると、胃酸の分泌を促す迷走神経が刺激され、胃酸の分泌が増えると言われています。消化性潰瘍の患者さんのなかには、胃のなかにいるピロリ菌の除菌が有効な方もおられます。


糖尿病性神経障害について

糖尿病の合併症として比較的早期に出現する神経障害についてお話しいたします。
長い間、高血糖にさらされた神経にはソルビトールという成分が蓄積し、神経が傷み、刺激の伝導も遅くなり、血管も障害を受け血流低下がおこります。


むずむず脚症候群をご存知ですか?

こむらがえりになる女性むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群:RLS)は脚の奥のほうに不快な感覚が表れ、じっとしていると脚がむずむずしてきて、脚を動かさずにはいられなくなるという神経系の疾患です。


過活動膀胱をご存知ですか?

夜中の頻尿で、3回目のトイレ過活動膀胱とは
(1)急に、尿意をもよおし、もれそうでがまんできない(尿意切迫感)
(2)トイレが近い(頻尿)、夜中に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)
このような症状をきたす病気です。
40歳以上の男女の8人に1人が、過活動膀胱の症状をもっていることが、最近の調査でわかりました。


痛風(高尿酸血症)について

痛風(高尿酸血症)を薬で治療する時にどのようなことに気をつけたらよいのかというお話です。

痛風発作がおこるしくみ
手の痛みをこらえる男性「風がふいても痛い」ことが由来とされるほど激しい痛みで知られる痛風発作。
血液中の尿酸の濃度(尿酸値)が7以上になると高尿酸血症と診断されます。
この高尿酸血症をそのまま放置すると、数年後、突然足の親指などに激痛がはしります。
これが『痛風発作』です。
痛風発作の痛みは、激しいものでも1週間もたてばおさまってしまいます。
しかし、高尿酸血症は治っていないので、治療しなければ痛風発作を繰り返し、その間隔は次第に短くなっていきます。
一度でも痛風発作をおこしたことのある方は尿酸値が高くなる体質なので、症状がなくなっても治療を続けることが大切です。


NTG(正常眼圧緑内障)をご存知ですか?

眼圧の測定正常眼圧緑内障とは、眼圧は正常範囲でも、視神経の障害や視野が欠けてくる病気で日本人に1番多い緑内障です。普段私たちは両方の目でカバーしあって見ているので、少し視野が欠けていてもなかなか気づく事が出来ません。ゆっくりと長い期間をかけてじわじわと進んで行くので気付きにくいのです。何か見にくいなと自分で気付いた時にはかなり症状が進んでいることが多いのです。
一度失った視野を取り戻す事はむつかしいので、早期発見、早期治療開始が大事です。


食物アレルギーについて

食物アレルギーの有病率は国民の約2%、乳児の約10人に1人と言われています。近年、抗原となる食物の種類も増えています。またその加工食品も増え、それに従い幼稚園、保育園、学校での対応も大変で社会問題化しています。
アレルギー発症のしくみ原因は、食物に含まれるタンパク質で、食物アレルギーが起こるメカニズムは鼻炎アレルギー等と同じで図のとおりです。私たちの体に侵入した食物抗原を、リンパ球が異物と認識するとそれを排除するためにまず「IgE抗体」が作られ、皮膚、気管支粘膜、鼻粘膜、結膜などにある肥満細胞と結合します。その後、再び食物抗原が体内に侵入しIgE抗体と結合すると、抗原抗体反応が起こり、アレルギー反応が引き起こされじんましん、湿疹、下痢、咳、喘鳴等の症状が誘発されるのです。ひどい場合はアナフィラキシーショックなどの全身症状が起こり、死に至る事もあります。
しかし、乳糖不耐症による下痢、鮮度の落ちた魚による蕁麻疹、ノロウイルスで汚染された生ガキによる下痢のような場合は、アレルギー反応によるものではないので、食物アレルギーとは言いません。


花粉症について

花粉症とは・・・
お父さん・お母さん・お婆さんが花粉症花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるアレルギーの病気です。
私たちの体に花粉という異物が入ると、この異物と反応する物質(IgE抗体)を作ります。
この抗体ができた体内に花粉(抗原)が入ってくると、抗原抗体反応を起こして、鼻や目の粘膜にある肥満細胞から化学伝達物質(ヒスタミンやロイコトリエンなど)が放出されます。ヒスタミンによって、かゆみやくしゃみ、鼻汁の分泌が増えます。ロイコトリエンによって、粘膜が腫れ、鼻つまりがおきます。


細菌性髄膜炎について

細菌を避けるイラスト<どんな病気なの?>
細菌感染が原因で髄膜に炎症が起こり、発熱・頭痛・嘔吐などの症状が出ます。進行すると意識障害や痙攣などが見られます。発症すると致死率が高く、救命できても重い後遺症を残すことがあるので、特に小児では侮れない感染症です。感染経路は主に飛沫感染です。


インフルエンザについて

熱が出てタオルを頭に当てる男の子インフルエンザウイルスの感染によって起こる病気です。
高熱(38〜40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。伝染力が強く、短期間に百万人単位で大勢の人が罹患するために、健康被害のみならず社会活動にも大きな影響を与えます。

インフルエンザとは異なりますが、いわゆる“風邪”とは、主にウイルスの感染による上気道(鼻腔や咽頭等)の炎症性の病気で、咳嗽、咽頭痛、鼻汁、鼻づまりなど局所症状および発熱、倦怠感、頭痛など全身症状が出現した状態をさします。


喘息(asthma)について

吸入薬を使用する女性寒くなってくると、風邪や咳、喘息など色々気になってきますね。喘息とは空気の通り道である気道が炎症を起こしている病気です。痰が増え、気道が狭くなり、発作を起こすと、気道がさらに狭くなります。

治療薬は、大きく2つのタイプにわけられます。
1.日頃から使用して症状をコントロールする薬(発作が出ないようにする予防薬)
2.発作が起こった時に症状を抑える薬(リリーバー)


ビタミンについて

緑黄色野菜を食べようとする子供今回は健康維持に欠かせないビタミンについて紹介します。バランスの良い食事を心がけ上手に取り入れましょう。 ビタミンは不足したり、過剰にとり過ぎた場合は健康に害をもたらす場合があります。


慢性疼痛について

慢性疼痛とは、治療に必要とする期間をこえて続く痛みのことで、通常3〜6か月以上疼痛が続く状態を指します。

慢性疼痛の種類
 @神経障害性疼痛 A侵害受容性疼痛 B心因性疼痛
末梢性 中枢性 リュウマチ性関節痛
腰背部痛
骨関節炎など
感情情動面が影響
帯状疱疹後神経痛
糖尿病性神経障害
坐骨神経痛など
脊髄損傷
脳卒中後痛
脊柱管狭窄症など

過敏性腸症候群について

下痢と腹痛をこらえるサラリーマン腸が精神的ストレスなどの刺激に対して過敏な状態になり、便通異常を起こす病気が過敏性腸症候群です。

症状によって次の三つに分けられます

●神経性下痢(下痢型)
激しい腹痛の後、粘液性の下痢便が出る。朝起きてすぐ、朝食後、出かける前、電車の中、到着後など、便意をもよおす回数が多いのが特徴。


新しい認知症治療薬について

近年、久しぶりにアルツハイマー型認知症のお薬が日本で発売されました。
今回はその発売された2種類のお薬についてのお話です。

アルツハイマー型認知症ってどんな病気?
アルツハイマー型認知症は、何らかの原因で脳の神経細胞のはたらきが悪くなり、記憶・判断力といった知的機能や感情面に支障が出てくるために、日常生活をうまく送れなくなってしまう病気です。いつのまにか始まり、徐々に進行していくのが特徴です。治療を行うことによってその進行を遅くすることができます。


ドライアイって病気なんです!

虎の顔をしたサラリーマンがパソコンの前で目頭を押さえる最近ドライアイという言葉は広く知られてますが、ドライアイの原因として、テレビ、携帯電話、パソコン、コンタクトなど色々あります。自分では気がつかない間に、ドライアイになっていることも・・・・

ドライアイってどんな病気?
ドライアイ(乾燥性角結膜炎)は涙液(なみだ)の分泌が少なかったり、涙液の安定性が悪いことから、角膜(黒目)が乾燥して角膜に傷がついたり、不快な症状が生じる疾患です。


「禁煙宣言!」…禁煙補助薬について

看護師が禁煙指導禁煙外来のテレビCMや、たばこの値上げで禁煙をお考えの方は多いのではないでしょうか?
今回は、「病院の禁煙外来で処方される禁煙補助薬」と「市販の禁煙補助薬」の違いを取り上げてみます。


新しいU型糖尿病注射薬について

小腸の中のGLP−1受容体以前、インクレチンというホルモン(インスリン追加分泌を促すホルモン)の分解を抑える飲み薬についてご紹介しました。今回は、インクレチンと同じはたらきをする薬についてお話します。
インクレチンはどのようなメカニズムで働くのでしょうか?インクレチンは小腸から分泌されますが、血糖値が高い時だけ働くホルモンです。糖尿病の方はインクレチンの分泌量が少ないので、その分解を抑えることで、血糖値を下げることが期待できます。これが前回ご紹介した飲み薬です。今回ご紹介する注射薬はインクレチンの1種であるGLP-1と同じ働きをするように作られた薬です。GLP-1が結合する部分(受容体といいます)に結合することで、血糖値を下げるように働きます。


認知症と物忘れについて

物忘れの老人単なる物忘れと、認知症は違います
もの忘れ? 認知症?
年をとるにしたがって、「もの忘れがひどくなった」と感じる人は多いのでは?この「もの忘れ」…ただのもの忘れで片づけていませんか?
個人差もありますが、日常の暮らしの中で以下のいくつかに思いあたることがあれば、最寄りのお医者さんに相談しましょう。


血液検査について

医師が血液採取健康診断を受けられたことがあると思います。健康診断の検査には血液、尿、便、生理学的検査などがありますが、今回は血液検査の主な項目と基準値、その概略をお示しします。基準値は絶対的なものではなく、身体に異常がなくてもはみ出す場合もあり、さらには体調や環境(食事や飲酒、運動、睡眠不足、妊娠、ストレス)などによっても変動することがあります。
病院・検査施設等によって基準値が、異なっている場合もありますので、詳しくは医療機関など検査実施機関にお尋ね下さい。


骨粗しょう症・骨量の減少について

骨が傷だらけのイラスト加齢や筋力の低下、体質の変化や運動不足などにより、骨量や骨質が低下し、骨折を起こしやすくなります。強い骨を作るには、薬物療法・運動・食事・住環境の整備が大切です。昨年秋、新しいタイプの自己注射が保険適用になりましたが、ここでは主に飲み薬についてご紹介します。


感染症の予防法について

風邪をひいたサラリーマンがマスクをして吊革をつかむ冬に流行する風邪やインフルエンザなどの感染症とその予防法についてお話させていただきます。
感染症とは、ウイルスや細菌などの病原体が体に侵入して増殖し、発熱や下痢、咳等の症状がでることをいいます。なぜ、冬になると感染症が増えるのでしょうか。感染するウイルスや人の体調が冬という季節的な要因により変化することで起こります。


ノロウイルス感染症について

女性の腹痛冬のウイルス感染症のうち、インフルエンザと並んでよく流行するのがノロウイルス感染による胃腸性疾患です。ノロウイルスは主に、手についてそれが口に入って感染し、人の細胞内だけで増殖します。潜伏期間は1日〜2日。主な症状は、下痢、嘔吐、吐き気、腹痛、軽度の発熱です。1日〜2日で治癒し後遺症も残りません。しかし、感染力は強力で、高齢者や免疫力が低下している人に感染した場合は、下痢や嘔吐がきっかけとなり、重症や死亡にいたるようなこともあるので十分注意が必要です。


咳について

ゴホンゴホンと男性がマスクをつけている咳の原因には日頃経験することの多い風邪以外にも様々なものがあります。

呼吸器疾患の種類
一番多いのは急性上気道炎(いわゆる風邪)でしょう。くしゃみ、鼻水や発熱、のどの痛みとともに咳がでて数日から数週間以内で自然に治まり、かつ全身状態が良好なら風邪による咳の可能性が高くそれほど心配はいりません。しかし咳が3週間以上続いたり、短い経過でも重篤感がある場合は肺炎や肺結核などの肺疾患の可能性も考えなければなりません。鼻、食道など呼吸器以外の臓器が原因で咳が出るケースもしばしばあります。その中で多いのはアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などにより鼻水がのどにまわり、それが刺激となって咳が続いているケースです。これは後鼻漏と呼ばれる状態で、そのために慢性の咽喉頭炎を引き起きおこしていることがあります。心臓の病気では心不全の一種である心臓喘息と呼ばれる病態があり咳を伴います。食道の病気では逆流性食道炎が長引く咳の原因となることがあります。
スギの花粉で涙と鼻水また、病気以外の原因としては、血圧降下剤の一種で、ACE阻害薬という薬を内服している場合に咳が続くことがあります。また、喫煙やのどの乾燥が咳を引き起こしているケースもしばしば遭遇します。これらの呼吸器疾患以外が原因の場合も心臓喘息などの例外を除いて胸部レントゲンでは異常を示しません。


「不眠」と「睡眠薬」について

女性が窓際で月を見ながら眠る眠くなるのはなぜ? 2つの睡眠のしくみ
疲れたから眠るしくみ
脳に疲れがたまってくると、脳の機能が低下、しっかり起きていられなくなり、眠くなります。睡眠不足で眠くなるのは、このしくみのためです。

夜になると眠るしくみ
人間には体内時計があり、夜になると体と心を昼の活動の状態から夜の休息の状態に切り替えて、自然な眠りに導くようリズムを刻んでいます。メラトニンというホルモンがこのしくみにかかわっています。


結膜炎について

目が充血している男性◆結膜炎とは
結膜は涙で常に潤い、細菌などの異物の侵入を防いでいますが、多くの細菌にさらされたり、睡眠不足、過労などで抵抗力が落ちている時に炎症を起こすことがあります。それを結膜炎と呼んでいます。

◆結膜炎の症状
@目脂が出る
A充血する、瞼が腫れる
B瞼の裏側にブツブツが出来る
C目がゴロゴロする


新しい糖尿病薬について

おじいさんが新薬の瓶をもっている2009年12月から糖尿病の新しい治療薬が次々に発売になりました。その開発の経緯や特徴・注意して頂くことについてまとめてみました。

糖分が吸収される時、体の中ではどんなことが起きてるの?

食べ物が消化されて小腸に運ばれてくると、小腸からインクレチンというホルモンが出ます。このホルモンは「入ってきた糖分の量に応じて、インスリンを追加して出してくださいよ!」と膵臓に働きかけます。また、インクレチンはDPP−4という酵素ですぐに分解されるので、出てきたインクレチンのうち、実際に働くのは一部だけです。そこで、インクレチンの分解を抑える薬が研究されたのです。


子宮頸がんは「予防できるがん」です。

女性の腹痛子宮頸がんの原因はウイルス!
皮膚と皮膚(粘膜)接触によって感染するウイルス(HPV)で、多くの場合、性交渉によって感染すると考えられています。

子宮頸がんの予防ワクチン
子宮頸がん(しきゅうけいがん)予防ワクチンは、発がん性HPVの中でも特に子宮頸がんの原因と して最も多く報告されているHPV16型と18型の感染を防ぐワクチンで、海外ではすでに100カ国以上で使用されています。日本では2009年10月に承認され、2009年12月22日より一般の医療機関で接種することができるようになりました。


塩の役割と塩を使った健康法について

ナトリウムのイラスト塩は人間になくてはならないものなのに、減塩・減塩といわれて敬遠されがちです。
しかし生物が生命を維持していくのには、塩はとても重要なものなのです。
私たち人間の体内の水分と海水はとてもよく似ています。これは地球上の海で初めて生命が生まれ、やがてこれが陸へと生活の場を移すとき、海の水を体内に閉じ込めて上陸したためと言われています。
私たちの体の細胞のひとつひとつは、塩水の中(0.9%食塩水←これを生理食塩水といいます)に浸っています。しかし、この体内の塩分のバランスが崩れると、食欲不振になり、倦怠感を覚え活力も減退してしまうのです。塩分、つまりナトリウムは生命維持に不可欠です。塩に対して、私たち人間が生理的に要求を持つのは当然のことなのです。


虫刺されについて

蚊が血を吸う軽い場合には市販のかゆみ止め外用剤でもいいですが、症状が強い場合は抗ヒスタミン剤やステロイドが必要となるので皮膚科専門医をおすすめします。患部を水で冷やしたり、毛や針を指ではじいたりして取り除くことも大切です。


貧血について

貧血で女性がふらつく血液の働きで最も重要な仕事は、酸素を全身に運搬することです。この働きをつかさどるものが、血液中の赤血球にある血色素(ヘモグロビン)です。血液が酸素を運搬する能力は、ヘモグロビン量とほぼ比例します。そのヘモグロビンの成分が鉄なのです。鉄は体内に3〜5g含まれますが、そのうちの70%はヘモグロビン中の成分です。
貧血とは赤血球あるいはヘモグロビンの量が正常より少なくなった状態で、体内が酸欠状態になっていることです。

その原因としては、大きく分けて次の3 つが考えられます。
鉄のイラスト@鉄分の不足
A骨髄が血液をつくらない
B体のどこかから出血している


お薬とお酒(アルコール)について

薬を服用する男性にビールを勧めるとダメですお酒は百薬の長と云われているように、適量なら血行が改善し、食欲が増し、ストレスが発散するなど効果があります。でも、お薬をお酒と一緒に飲む方はまずいないでしょう?
なぜお酒と一緒にお薬を飲むといけないのか今一度確認してみましょう。


「めまい」の治療薬について

料理中主婦がめまいでフラフラめまいが起こったときには、めまい以外に吐き気や嘔吐などを伴ったり、不安がめまいを一層悪化させたりする場合がありますので、症状に応じて次のようなお薬が使われています。内服が困難な場合には注射や点滴をします。また、めまいが治まっているときには、めまいの原因の改善や、再発予防を目的にお薬を服用します。


口唇ヘルペスについて

女性が口唇ヘルペスでヒリヒリする「口唇ヘルペス」って
どんな病気?口唇ヘルペスは、“風邪の華”、“熱の華”と呼ばれることもあり、単純ヘルペスウイルスが原因で起こる、唇やそのまわりに小さな水ぶくれができる病気です。
ほとんどの人は幼児期にこのウイルスに感染し(症状が出ることは少ない)、自然治癒しますが、一度感染すると症状はおさまっていてもウイルスがいなくなったわけではなく、三叉神経節に潜伏し続けます。
潜伏したウイルスは、かぜ、発熱、ストレス、疲労、紫外線などがきっかけとなり再活性化し、再発を繰り返します。


漢方のはなし

ドクダミの花クコやハブ茶、ゲンノショウコ、ドクダミなどを漢方薬と思っている人が案外多いようですが、これは民間薬(健康食品と医薬品に分けられる)と呼ばれるものです。
漢方は草根木皮など植物・動物・菌類・鉱物由来の天然産物(これを生薬と呼ぷ)をいくつか組み合わせて用いていて一種類のみで使用する事は殆どありません。

漢方薬には<気・血・水>という考え方があり、<気>とは形が無く働きだけがあるもの、<血>とは俗に言う「血の道症」つまり循環障害、抹消での酸素供給不全と考えられ、<水>とは水分代謝異常つまり体液の変調という意味です。こうした生薬の組み合わせによって、病人にあった漢方が決定されます。


ステロイド外用剤について

ステロイド剤ってなあに?軟膏チューブ「ステロイド」は「副腎皮質ホルモン」とも呼ばれ、本来、副腎という臓器から分泌されるホルモンです。このホルモンの働きのなかで最も大きいものが『体の中で起きている炎症を軽くする』というものです。
ステロイド剤は、この副腎皮質ホルモンと同じ働きをする薬です。
自分の体でつくられる副腎皮質ホルモンだけでは湿疹などの炎症を抑えきれないため、外からも与えて、より効率よく炎症を抑えようとする薬です。


U型糖尿病治療薬について

男性薬剤師が薬をひろげる糖尿病にはインスリンが全く分泌されないタイプ(T型)と、インスリンは分泌されてるが、その量が少ない又はうまく働いていないタイプ(U型)があります。生活習慣が主な原因の2型糖尿病の場合、治療の基本はあくまでも食事療法と運動療法ですが、それを1〜2ヶ月続けても、血糖値が下がりにくい場合は薬の力を借りることになります。今回はこのU型糖尿病の治療薬についてお話します。


現代型「夏バテ」回復法

夏、汗をかきバテバテのサラリーマン現代型の夏バテは自律神経の乱れも大きな原因

昔は夏バテといえば、高温多湿による「暑さ負け」でしたが、現代型の夏バテはこれに加え、過剰な冷房による自律神経の乱れが大きな原因となっています。屋内外の激しい温度差が自律神経をまいらせ、体調をくずす原因に。現代型の夏バテには、暑さ負けと自律神経の乱れの両方への対策が必要なのです。


気をつけよう高齢者の脱水症状について

老人が帽子を被る私たちの体の半分以上は<お水>です。
でも体内の水分量は、赤ちゃんが70%〜80%もあるのに比べ高齢者は約50%です。高齢者はもともと水分保持量が減っているため、ほんのちょっとしたことでも脱水を起こしやすい状態です。しかものどが渇かないなど、水分不足を認識する機能もおとろえているため、大変危険な状態です。


お薬の正しい飲み方・使い方

男性薬剤師がカウンターにて投薬薬はそれぞれの性質などによって様々な工夫がなされ、より効果が得られるように製剤化されています。指示された回数や時間、量を守らないと効果があらわれなかったり、ときには副作用が出ることもあるのです。「指示のどおり」に使いましょう。


五十肩〜症状と原因・予防と治療法

男性の肩の痛み「肩が痛い」、「腕が上がらない」といった50代の人特有の病気です。五十肩はいったん症状が出ると、衣服の脱ぎ着もできない、背中がかけないなど、単なる肩の痛みとは言っていられないほど、日常生活に支障をきたすようになります。五十肩は激しい痛みを伴いますから、ほとんどの場合、治療は薬で炎症と痛みを抑えることから始まり、次に、肩関節を動かす体操を続けるという2つの柱で行われます。通院は痛みがひどいうちは週1〜2回、その後は1ヶ月に1回ぐらいになるでしょう。


高血圧について

中年男性が心臓に自覚症状高血圧は良くないというのは漠然と知っていますが、具体的には何がいけないのでしょうか?
高血圧の自覚症状としては、頭痛・めまい・肩こり・動悸などが上げられますが他の原因によるものとの区別がつけにくく、一概に高血圧による症状とは言えません。むしろほとんどの人に自覚症状がなく、日常生活に支障はありません。しかし、そのまま放っておくと高い血圧が血管に障害を与え続け、動脈硬化などを引き起こして血管の劣化を早めます。その結果、脳梗塞や心筋梗塞、腎不全などの疾患につながるのです。
また、高い血管に逆らって全身に血液を送り続ける心臓にも大きな負担がかかり、心不全などを引き起こすこともあります。高血圧の治療の目的はこれらの合併症を防ぐことです。


皮脂欠乏症(乾皮症)について

女性が顔のカサカサを鏡で見ている「皮膚がカサカサして痒い!」ってことはありませんか?
今回は『皮脂欠乏症(乾皮症)』をとりあげます。

「皮脂欠乏症(乾皮症)」は、加齢、気温・湿度の低下、体の洗いすぎなどによる皮膚の乾燥が原因です。
乾燥すると皮膚の表面のバリア機能が低下して外界からの刺激に反応しやすくなるため痒みが出ると考えられています。


アルツハイマー型認知症について

認知症老人認知症は、身近な病気になってきました。脳梗塞や脳出血によって起こる認知症もありますが、アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞が急速に減少して、脳がやせて小さくなる病気です。原因はまだはっきりしていません。遺伝的要因に生活環境の影響が重なって発病すると考えられています。認知症の約40%を占めており、増加の傾向です。


痛風(高尿酸血症)について

膝の痛み「プリン体」から作られる尿酸が血液中に異常に高く(高尿酸血症)なると結晶ができ、足の親指の付け根や膝の関節にたまって炎症を起こし、激しい痛みや腫れを起こします。 これが「痛風発作」と呼ばれるものです。


喘息について

慢性的にのど、気管、気管支など空気の通り道である気道に炎症が起こっている状態です。気道は炎症のため過敏になっていて、健康な人ではなんでもないような刺激(たばこやほこり、ダニ、動物の毛など)に敏感に反応し、喘息発作を起こしてしまいます。


脳梗塞・脳卒中について

脳のSOS脳梗塞は、ある日突然起こります。元気に生活していた人が倒れ、そのまま寝たきりになる。死んだ脳細胞が手足を動かす機能を担っていれば手足が動かなくなり、言語を話す機能を担っていれば言語障害が起こります。
そして、その日から本人だけでなく、家族や、周りの人にも大変な日が始まります。そうならぬよう、日頃から生活習慣病の見直し、健康管理に注意しましょう。


メタボリックシンドロームについて

メタボリックシンドロームにご用心!
体重計が怖いイラスト内臓脂肪をためない賢い食生活
メタボリックシンドロームから遠ざかるには、内臓脂肪の解消が不可欠。
そのためには、毎日の食事が重要になります。
大切なのは、栄養のバランスを崩さず、摂取エネルギーを上手に減らすこと。
ちょっとした工夫で無理なくできる、「太りにくい食生活」の知恵をご紹介します。


膝関節症について

老人の膝の痛み膝に水がたまる?!
膝に炎症が起きると多くは関節内に水がたまります。この水は関節液(滑液)です。正常時は0.5cc〜3ccぐらいあり、潤滑油の役目をし、滑膜や関節軟骨の保護や栄養供給等の働きがあります。炎症が起きると滑膜から多くの関節液が分泌されて分泌と吸収のバランスがくずれ、分泌過多になり水が溜まって、腫れや、痛みがおこってきます。時には30ccぐらい溜まることもあります。
関節液が下肢内部にもれて、ふくらはぎや足首まではれることもあります。パンパンに腫れて痛みが強いときは水を抜かないと炎症がひどくなります。
水を抜いて関節液を詳しく調べることは膝痛の診断には重要です。色やにごりの状態をみて正しく診断し根本的な治療を行わなければ水はまた溜まってきます。


椎間板ヘルニアについて

首・肩の痛み頚椎ヘルニアをご存知ですか?
「ヘルニア」とは、中身がはみ出ている状態をいいます。

頚椎ヘルニアの症状
☆神経症状
頚椎ヘルニアにかかると、神経痛の症状が出ます。具体的には、首や肩・腕などの部分に痛みや痺れを感じます。これらの部分が、うまく動かせなかったり咳などの反動で背中に電気が走るような感覚をうけることもあります。


プールと感染症について

プール水泳イラストプールでうつりやすい病気としては、プール熱(咽頭結膜熱)や手足口病、水いぼ(伝染性軟属腫)、はやり目(流行性角結膜炎)、あたまじらみ、水虫、急性外耳炎・中耳炎などが挙げられます。


しみについて

シミ・ソバカスのイラスト紫外線の気になる季節に、女性の心配事の一つです。
今回はお肌の天敵"しみ"についてお話したいと思います。

しみとは
メラニンが過剰に作られるとしみになります。お肌が紫外線や炎症などの刺激をうけるとメラノサイトにメラニンを作れという指令が出され、2週間ほどメラニンが作られ続けます。加齢などにより血行が悪くなると、細胞の隅々に栄養がいきわたらず細胞の生まれ変わる力が低下します。すると、メラニンを含んだ細胞は肌の外へ押し出されず残ります。これがしみです。できたしみに紫外線が当たるとさらに色が黒くなります。

消化器官と脳との関係について

胃腸症状が脳に影響?!
ストレスで胃痛ストレスや不安を強く感じると、人間の脳は胃腸の運動をうまくコントロールできなくなり、胃の痛み、食欲不振、下痢、便秘などの症状が起こることがあります。これは皆さんもよくご存知のことですね。実は脳と胃腸の関係は、脳→胃腸の一方通行ではなく、胃腸→脳の働きかけもあります。胃腸にもたくさんの神経細胞があって、この神経細胞の働きに異常が起こると、胃腸症状が悪化し、それが脳に伝わり、やる気・自信を失ったりします。


花粉症について

スギ花粉飛散花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻みずなどのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

花粉症を軽くするためには、どうしたらよいでしょうか?


インフルエンザと風邪の違いについて

インフルエンザ 風 邪
原因 インフルエンザウイルス ラノウイルスなどのウイルス
初期症状 悪寒 頭痛 くしゃみ 鼻水 のどの乾燥感 など
主な症状 38度以上の急な高熱
頭痛 関節痛 筋肉痛 倦怠感 など
発熱 鼻水 のどの痛み くしゃみ など

糖尿病(PartU)について

東京タワーブルーライトアップ11月14日東京タワーや通天閣が青い光に包まれたのをご存知ですか。
昨年、糖尿病への理解を深め世界を挙げて対策に取り組むという国連決議により、毎年11月14日を「世界糖尿病デー」と指定されました。
そのイベントとして東京タワーがシンボルカラーであるブルーにライトアップされました。


「良い姿勢は、若さと健康の源!」について

女性の姿勢のイラスト私たちの姿勢は、骨を主体とした骨格と、周囲の筋肉によってつくられています。
よい姿勢とは、背骨を軸に、全身の前後左右のバランスが均等にとれている状態です。
しかし、日常の暮らしでは、無意識のうちに悪い姿勢や不自然な姿勢をとっていることが少なくありません。そして、そうした生活を続けていると、体の一部に無意識な負担がかかり、骨格や筋肉にさまざまなゆがみが生じてきます。

こんな姿勢になってきたら要注意!
◎首が前に傾く 首の筋肉の血行が滞る ⇒ 頭痛・肩こり
◎猫背になる 背骨に強い圧力がかかる・背骨を支える骨盤に負担 ⇒ 腰痛
◎おなかが出てくる 腹筋が弱くなる・内臓が圧迫 ⇒ 腸の働きが低下
◎ひざが曲がり気味 関節の弾力性が低下 ⇒ ひざ痛


炎症を抑え痛みを取るお薬について

腕の痛みそもそも炎症ってなに?
それは・・・刺激から体を守るための反応です。

☆炎症の五大特徴
@赤くなる   
A腫れる
B痛み
C熱を持つ
D機能障害


エコノミークラス症候群について

胸痛と息切れ長い休みに飛行機に乗ってバカンスを楽しもうとしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?最近「エコノミークラス症候群」という言葉をよく耳にしますね。この病気は長時間、同じ姿勢で座ったままでいると、脚の静脈の血が流れにくくなり、膝の裏あたりの静脈に「血栓」(血の塊)ができる事があり、 それによって起こります。血栓が肺まで流れると、血管が詰って、「胸の痛み」や「息苦しさ」などを感じます。 多くは、到着間際の機内や到着した空港で発症しますが、フライト後2週間以内に、旅行先や帰宅後に自宅で起こることもあります。
今回はこのエコノミークラス症候群の原因と予防法について説明します。
下記の事に気をつけながら良い旅行を楽しんでください。


ドライアイについて

目を保護する涙の量が不足することで目の表面が乾いてしまう病気で、ひどくなると角膜や結膜に障害が残ります。


では、目が乾きやすくなるのはどんな時・・・?


食中毒予防について

手のバイ菌主に調理中の工夫について
もう一度確認しておきたいことをまとめてみました。


脂漏性皮膚炎について

背中の湿疹洗っても洗ってもフケが消えない・眉間が紅くなる・鼻の横にコナがふく・わきによく赤い湿疹が出る・背中の中央部が痒くなる・・・こんなことはありませんか?このような症状があれば脂漏性皮膚炎(湿疹)の可能性があります。


小児の粉薬の飲ませ方☆お薬をいやがるお子様へのご提案☆

赤ちゃんに哺乳瓶で薬飲ませるイラスト<ドライシロップ剤>
少し甘味がついていて、飲ませやすい粉薬です。
(いちご風味、バナナ風味、オレンジ風味、バニラ風味などがあります)
基本的には、スプーン1〜2杯の少量のお白湯で溶いて飲ませます。
これで飲んでくれない場合は、日頃お子様の好きな飲み物・食べ物に混ぜるという方法もあります。
この場合、酸味のある物はお薬の苦味を引き出してしまうので避けます。


あなたのいびきは大丈夫?睡眠時無呼吸症候群について

いびきイラスト睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とはどんな病気でしょう?
睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が5回以上繰り返される病気で、さまざまな症状を伴います。
SASは上気道(空気の通り道)が閉塞することによって起こります。閉塞の原因は首周りの脂肪の沈着、扁桃肥大、気道へ舌が落ち込む、鼻が曲がってるなどがあげられます。
日本人の中には顎が小さいため、気道が塞がれやすく、やせているのにSASになる人もいます。


メタボリックシンドロームについて

肥満と体重計のイラストメタボリックシンドロームってなに?
生活習慣病とよばれている主な疾患に「肥満症」「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」などがあります。
これらの疾患は,個々の原因で発症するというよりも,肥満,特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が犯人であると考えられています。
内臓脂肪の蓄積により,様々な病気が引き起こされた状態を『メタボリックシンドローム』とよびます。


歯周病について

歯周病イラスト歯周病で糖尿病や心筋梗塞が悪化する!
なんてご存知でしたか?
これは歯周病を起こす細菌が血液中に入ることがきっかけになり、インスリンの動きを拒む物質が体内で増えるためなのです。


睡眠について

吊革男性あくび良い眠りとはどのような眠りのことを言うのでしょう?あなたはよい眠りをとっていますか?


尿路結石について

排尿痛・尿は腎臓でつくられ、尿管を通って膀胱に溜まり、尿道を経て体外に排出されます。
この尿の通り道を「尿路」と言い、そこに結石が詰まって尿の流れを妨げる病気を「尿路結石」と言います。2対1以上の割合で男性に多い病気です。そしてできる部位によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼称がかわります。
・「尿路結石」の痛みは、初めは結石がある側の脇腹に起こります。その後、背中や大腿部にまで広がります。痛みは2、3時間続きますが、その間は数分おきに痛みが強くなるというように、痛みの強弱に波があるのが特徴です。


頭痛について

頭痛SOS頭痛には大きく分けて2種類あります。ストレスなどが関係している原因不明の機能性頭痛(=慢性頭痛)と頭部などに明らかに原因がある症候性頭痛です。
症候性頭痛のほうは生命に関わる可能性もあるためすぐに医療機関を受診しなければなりませんが、発生頻度は高くありません。頭痛の多くは機能性頭痛です。ここでは主に機能性頭痛を取り上げます。


便秘について

便秘とトイレ排泄物が長時間腸内にとどまり、排便に困難を伴う状態を便秘といいます。1日1〜2回すっきり出るのが普通ですが、便通には個人差があり、2〜3日に1回でも苦痛や残便感がなければ便秘ではありません。逆に毎日排便があってもすっきりしない状態なら便秘といえます。
1週間に何回お通じありますか?
お腹が張る、ニキビ、肌荒れ、頭痛・・・
生活習慣病の一因にもなるといわれる便秘をとりあげました。


顔でわかる!からだのトラブル

目の下の隈◇顔がむくむ
腎臓等の血管に動脈硬化が起きているかも?朝起きて手の指が腫れていたら注意して下さい

◇顔色が青白い、まぶたの裏が白い
ヘモグロビンが減少している状態も考えられます。貧血の可能性もあります。


膀胱炎ってどんな病気?

女性そわそわしているイラスト頻尿と不快な痛みが特徴の膀胱炎。大腸菌などの細菌の感染によって起こります。女性は、男性に比べて尿道が4cmと短く、尿道口が肛門に近いので、細菌がはいりやすい体の構造になっています。


サプリメントについて

サプリメント主要なサプリメントについて、まとめてみました。
医薬品と同様、注意が必要な点が多くありますので、購入・摂取される際の参考にして下さい。



中性脂肪について

ステーキ他の食事風景の絵血液の中の脂肪のひとつ「中性脂肪」についてご紹介します

●中性脂肪のはたらき
中性脂肪は食事から摂る脂質や糖質、アルコールなどを材料に体内で作られます。余分な中性脂肪は皮下脂肪や肝臓に貯えられ必要に応じて分解されエネルギー源となります。臓器を守り体温を一定に保つ働きもあります。


ビタミン&ミネラルについて

人の体に必要な栄養素はおよそ30種類ありますが、次のように分類されます。
5大栄養素-----3大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)ビタミン、ミネラル
外食の多い人は、ビタミンやミネラルが足りないので3大栄養素を効率よく利用できません。また一方ビタミン剤やサプリメントばかり飲んでいる人は、3大栄養素をきちんと摂っていないと、無駄になってしまいます。


スタミナ力について

元気なサラリーマン忙しすぎる現代社会、みんな疲れています。
人は疲れてくると、刺激に対する反応が遅くなり、思考力も低下し、注意力が散漫になり、動作も緩慢になります。健康的な生活をするためには、疲れに負けないスタミナのある心と心身を維持することが必要です


こむらがえりについて

主婦のこむらがえり寒くなると多くなるこむらがえりについてのお話です。

『こむらがえり』とは、ふくらはぎの筋肉が急に縮んで、一つの筋肉だけが硬くなって盛り上がった状態が続き、飛び上がるほど痛い状態です。運動、睡眠中、妊娠中に起こりやすいといわれています。


帯状疱疹について

★抵抗力が弱った時は要注意
水ぼうそうをおこしたウイルスは、治療後は身体のなかの神経節に隠れています。そして、疲れや風邪、加齢などで抵抗力が落ちた時に、再活動を始め、神経を伝わって皮膚に現れます。帯状疱疹の多くが痛みを伴うのは、ウイルスが神経を伝わって現れてくるためです。早い時期に治療を始め安静にする事が大切です。


乾燥肌について

女性の乾燥肌寒くなってくると、肌が乾燥してきます。はじめは皮膚の表面に白い粉がふいたようになり、皮膚の一部がポロポロとはがれ落ちることがあります。さらに乾燥すると皮膚に亀裂が入ります。この過程で強いかゆみを伴うことも多くあります。また、乾燥によりバリア機能が低下しているところに洗剤、摩擦などの刺激が加わると悪化します。皮膚の亀裂から刺激物質や細菌が侵入して炎症を起こしてしまうこともあります。


逆流性食道炎について

男性の胃の痛み食生活の欧米化に伴い日本人にも逆流性食道炎が増えています

◆逆流性食道炎とは?
胃液や胃の内容物が食道に逆流して、食道の壁に炎症を起こす病気です。胃液には塩酸が含まれ、逆流が起こった場合には、防御機能の備わっていない食道の粘膜が傷つけられてしまうのです。欧米では成人の40%が悩んでいるともいわれるありふれた病気ですが、食道の炎症が慢性化すれば食道がんの原因になる可能性もあります。


疲れ目チェック

疲れ目充血あなたの目は疲れていませんか・・?
チェックした項目に心当たりがあれば、目が疲れている証拠です。
目にいい栄養素を摂りましょう!


骨粗鬆症について

骨粗鬆症の骨血液中のカルシウムが不足すると、骨の中のカルシウムが取り出されて使われます。そうして骨の密度が減少し、骨がスカスカになってしまうのが骨粗しょう症です。骨は30代以降、少しずつ減少すると言われているので、若いうちからカルシウムの貯金をすることが大切です。


糖尿病ってどんな病気?

男性のウォーキング食の欧米化や便利な生活が招く運動不足といった現代人皆に当てはまる生活背景から、糖尿病有病者かその予備軍が増えています。今回は生活習慣病の一つである糖尿病について取り上げて見ました。この機会に日々の生活習慣を見直してみませんか? 


肥満について

肥満の非常事態の絵肥満とは体内の体脂肪の割合が多い様態のことです。肥満かどうかの判定は通常BMI(Body Mass Index)を用いて行います。BMI22を標準体重とし、25以上が肥満と判定されます。


「タバコ」と「禁煙」について

喫煙男性肺の絵* タバコの煙ってそんなに有害なの?
たばこの煙には4000種類以上の化学物質が含まれ、そのうち200種類以上は有害物質です。中でも、タール、ニコチン、一酸化炭素は、煙草の3大有害物質と呼ばれ、タール、ダイオキシンなど30〜40種類の発癌物質が含まれています。


ドロドロ血液とサラサラ血液について

正常血管図と動脈硬化図血液は体中の細胞に酸素や栄養を送り、同時に老廃物や二酸化炭素を回収処理しています。 ドロドロになって流れが悪くなると、この動きが低下すると共に、冷えや肩凝り、むくみ、肌荒れ、さらには不眠や倦怠感など、様々な不調が出てきます。毎日の食事次第で、血液はドロドロにも、サラサラにもなります。今日から食生活にサラサラ食材を積極的に取り入れてみましょう。  


湿布について

男性と湿布の絵足をくじいたとき、膝が痛いとき、肩こり等にシップを貼ると、とても気持ちがいいですよね。
身近にあるシップにもいろいろな種類があるのは良くご存知の事と思いますが、ではどんなシップ が自分の症状には一番良いのかしらと思うことがありませんか?
今回はかんたんなシップのお話をいたしましょう。


血圧について

心臓イラスト寒くなると血圧は高くなってきますが、みなさまはいかがですか? 高血圧を放置すると血管が傷ついて、動脈が硬化し、特に脳・心・腎などの動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞や腎不全につながる危険があります。
種々の疾患が無い場合の理想の血圧は、最大血圧130mmHg/最小血圧85mmHg未満とされています。

今回は、家庭での正しい血圧計の使い方をまとめてみました。参照にして下さい。


風邪を引かない為の予防策について

発熱イラスト日常生活の中で風邪の原因となるウイルスから身を守る事と、体の抵抗力や自然治癒力を高めておくことが大切です。


二日酔いについて

ビール乾杯イラスト今回はお酒を飲む人なら誰でも一度位は体験したことのある二日酔いについて取り上げてみました。


家族の食卓・子供の健康大丈夫ですか?

親子の色々な食材イラスト食品添加物が大量に使用されるようになってから30年。
今の30歳代のお父さんお母さんは添加物第一世代です。その子供たちが第二世代として高血圧、糖尿病などの「小児成人病」を持つ子が非常に多いというのが、とても気がかりなことです。


虫刺されについて

蚊取り線香イラスト高温多湿の日本の夏は、虫たちにとって絶好のコンディション。
子供たちも夏休み真っ只中、山へキャンプそして海へ。
庭にも虫が........
お昼寝をしていてもブーン〜〜〜
今回は虫さされについて取り上げてみました。


生活習慣病予防に『フルーツ』を味方に・・・

ビタミンCイラストカラフルなフルーツは、ビタミンC、ポリフェノール、カリウム、食物繊維、クエン酸など、健康維持に欠かせない栄養成分の宝庫です。生活習慣病を遠ざけ、若々しい肌を保つために、フルーツの力を最大限に生かしましょう。今回は代表的な4種類のフルーツを取り上げてみました。


食中毒について

バイキンくん今回は、春からの季節に恐くなる食中毒についてです。
お弁当を作るときには注意してあげないといけませんね。
暑い季節、ちょっと心配になる食中毒。7〜9月にもっとも発生しやすいといわれています。
また、家庭での発生率が14.5%と意外と高いのです。ちなみに飲食店、仕出し弁当などが20.6%といわれています。そこで、食中毒予防のポイントについてお話していこうと思います。


水虫について

今回は身近で、よくある水虫を取り上げてみました。

水虫かゆい水虫は「白癬菌」というカビの一種(真菌)によって起こる病気です。特に手足にできたものを「水虫」と呼びます。白癬菌は、低温で乾燥している冬の間は、休眠状態です。しかし、春先から夏にかけて、高温で湿度が高い状態になると活性化し、増殖して患部を悪化させます。
また最近では秋、冬でも発症することが多くなってきています。これは、革靴をはいて暖房の完備している室内仕事を行うことが多くなり、白癬菌にとって都合のいい状態(高温多湿の状態)が増えたからです。特に長いブーツなどは、白癬菌にとってはいい環境なのです。


紫外線について

春から気になる紫外線!
紫外線は4月頃から急激に強くなり、6、7月頃には冬の4倍以上の強さに。
シミ、シワ、免疫力低下や目にも影響があると言われる紫外線。
春から紫外線対策をし、体を守りましょう。


インフルエンザについて

インフルエンザとは・・・
インフルエンザウイルスによっておきる疾患で、普通の風邪と混同されることが多いですが全く異なる病気です。
大まかな違いを表にしました。毎年、冬になると流行し時に大流行を起こします。
ウイルスの型としてA型とB型がありますが、大流行を起こすのはA型です。


Kanseido Co.,Ltd.株式会社 完誠堂

〒658-0072
神戸市東灘区岡本2丁目15-3
TEL 078-436-7001
FAX 078-436-7717